タグ:house-study

  1. Home
  2. house-study
  3. Page 2

hs15study

house-study15のパース。 しばらくの間妻の実家(加世田)から通っているので模型は少しおあずけ。 ということで案をいくつか作ろうかと思っています。 まだタイトルは考えていませんが、ひとつめ。 house-studyはほとんどの場合...続きを読む ≫


メタボ完成

インフルエンザと仕事のピーク中で『metabo-baby』の模型が途中になってたのですが、忙しいと言ってたらずるずるといってしまいそうなので一気に残りを作ってしまいました。 このスケールなのでワイヤーは省略。 模型を覗き込んでみると、1階を...続きを読む ≫


模型製作中

『affo-rest』の模型から作り始めているのですが、こいつが手ごわいです。 この住宅のコンセプトを表現しようとすると他の模型の数倍は時間がかかりそうです。 もっと簡易につくる方法もあるのですが、それだとうまく伝わりそうにありません。 昨...続きを読む ≫


small-spiral

あんまり間があくとダメかと思い時間をみてとりあえずパースまで。 小さな木造2階建てでのリアリティーを考え直してみようというところからはじめてみました。 昔からスキップフロアーの複雑さが好きだったりするのですが、初心に戻って、小さな中での連続...続きを読む ≫


parallel-wall

うーん、ペースがめちゃくちゃ。 のんびり続けてたHouse Study、進まない時は半年以上放置してたりするんですが、このごろ1週間やそこらのペースになっています。 子供を寝かしつけてからの2、3時間で作業をしているのでほとんど即日設計ぐら...続きを読む ≫


mound-in

切妻屋根の勾配を利用したスキップフロアの案を考えていたのですが、その際、屋根と大地に関係が生まれるぐらいに軒の高さを思いっきり低くして、上階からアプローチするようにしました。 切妻のヴォリュームをくりぬいたようなアプローチ階はオープンに、そ...続きを読む ≫


face-to-face

フタのない箱と箱とを向かい合わせに並べて立てて、そのはさまれた内部に住む。 細長い多数の空間をつくり好きな居場所で過ごす。 ガラスを通して全体がやんわりとつながる。 最初はぐるぐると廻っていかないと最後のところにはつかないような一筆書きの空...続きを読む ≫


eulerian cycle

与条件のスタディ。 一筆書きで環をなす一枚の壁・スラブで空間を作る試み。 どこまでもつながっていく壁がイメージを引き伸ばす。 実は藤本壮介のK Houseを横に倒してみようとしただけなのですが。 昨日垂水へ行くフェリーの中でなんとなくスケッ...続きを読む ≫


boolean-1

ヴォリュームを直接的に扱ったものを与条件としてみる。 直方体を大地も含めて別の直方体が貫く。 そういう明確な操作が建物と人との関係性を浮き上がらせることはないだろうか。 その内部を貫きえぐられた断面を主要な開口としそれ以外の開口を最低限に抑...続きを読む ≫


box-culvert

ボックスカルバート状のものを積み上げたような形態。 地上が通常の居住スペース、地下にセミパブリックなアミューズメントスペースがある住宅。 それぞれの空間に応じたボックスを地下から2階部分まで積み上げ、その隙間も利用する。 うーん、サーバーの...続きを読む ≫


affo-rest

別の空想案。 テーマはアフォーダンスの森。affordance+ forest このテーマ自体はもっと追求する余地がありますが、その一つのスタディとして。 グリッドおよび屋内を先行施工し外部はDIYで臨機応変に作っていっても可。 メンテもい...続きを読む ≫


メタボベイビー

メタボザウルスが子供を産んだら。 今、4つほど空想案を考えているんですが、そうのうちの一つ。 案というより、単なるパクリ。良く?言って二次創作。 危うく殺されかけて生きながらえたメタボザウルスから子供が生まれたら。という設定です。 大きくな...続きを読む ≫


模型撮影

ずっとそのままにしていた模型をようやく自宅で撮影しました。 手持ちのデジカメで撮影したのですが、 撮影用に買ったライトではうまく感じが出なかったので結局蛍光灯で撮影。 もっと模型撮影の技術を身につけておくんだったなぁ。 また、それに合せて画...続きを読む ≫


模型

前は模型は土日にまとめてつくっていたけど、今回は平日息子が寝てからの時間に挑戦。 毎日少しずつ、1週間ほどで出来ました。3つほど模型をつくりためてるので今週末にでも加世田で撮影しよう。続きを読む ≫