大切な1%を見つける。

決定的でかけがえのない大切な1%を見つけること。
そして、それを残りの99%と同等かそれ以上に愛しむこと。
■オノケンノート – B131 『鉄を削る―町工場の技術 』
だけど、周りを見渡せば”機能性や耐久性、その他もろもろ数値化できるようなことは99%は満足できるのだけれども、1%の何かが決定的にたりない”、そういうもので埋め尽くされつつあるように感じてしまいます。 それでその99%の満足は、決定的な1%(豊かさの99%)を犠牲にすることによって成り立っていることを忘れてる。
『モモ』風に言えば”99%の豊かさと引き換えに大切な1%を奪っていく1%ドロボー。その奪われた1%はやがて気付かぬうちに心の<スキマ>となっていく。そして、その<スキマ>を埋めようとすればするほどさらに・・・・”というような感じ。
気にしなければ済むことかもしれないけど、建築なんてやってるような人は多分その1%を諦められきれないんだと思う。
”そこに現れた一人の建築家・・・・”なんて物語を夢想しているわけじゃないだろうけど、もしかしたらその1%を少しは守れるんじゃないかと信じたい人たちなんだろう。
(ああ、こんなスケッチ描いてて続くんだろうか・・・)
B131 『鉄を削る―町工場の技術 』
『手のひらの上にのる小さな宝物』である。
素材に対して誠実である。
世界を眺め自分の自由を見つける。
動態再起論
出会う建築
インセクト
オリケン