B144 『虫眼とアニ眼』
養老 孟司 (著), 宮崎 駿 (著)
新潮社 (2008/1/29)
マティックさんのところで紹介されていて面白そうだったので即買いしました。
2002年に出版されていたものの文庫版のようです。
これが460円で手に入るのですからありがたや。
宮崎駿が
養老さんとは、ぶつかりようがありません。相違はあるにはありますが、それはそれでよかろうという範囲でしかありません。
と書いているように、内容についてはこれまで読んだ養老孟司の本からそれほどはみ出るものはなかったのですが、巻頭の宮崎駿によるスケッチだけでも十分にもとがとれました。
この夢の町、かなりの部分で共感できたのですが『建増禁止、景観変更禁止』というのはちょっと反対。
それじゃ、マチが死んでしまいそうだし、誰かが考えたものから変えちゃいけないって言うんじゃテーマパークと変りません。
文字通り”脳化社会”を”絵に描いた”ようなマチになってしまうような気がしますがどうでしょう。
関連していうと、(体験していないので実際は違う可能性もありますが)荒川修作の作品が机上の理論を越えられてない印象をうけるのは技術の問題に踏み込めてないからのような気がします。そういう意味では藤森照信のほうが技術から何かを引き込んでいます。
いろいろと制約があるなかで、実際に身体性のようなものを引き寄せるのは容易じゃありません。ではそういう制約の中でどうしたらよいかというのは難しいけれども面白い問題ではあります。
それはそうと、こういう保育園だれかつくらせてくれないかなぁ。
W034『成羽町美術館』
B153 『建築史的モンダイ』
B167 『自然な建築』
B130 『愛と哀しみのル・コルビュジェ』
動態再起論
出会う建築
インセクト
オリケン