ジェラシー
テレビでチラッと見かけてずっと気になっていたこの集団。 残念ながらアートマーケットには行くことができず面識もないのですが、やられたっていう感じのポジションです。 前に書いた技術の問題 ■オノケンノート ≫ B117 『藤森流 自然素材の使い...続きを読む ≫2009-06-13 (土) その他│ コメント(0)│ タグ:技術
テレビでチラッと見かけてずっと気になっていたこの集団。 残念ながらアートマーケットには行くことができず面識もないのですが、やられたっていう感じのポジションです。 前に書いた技術の問題 ■オノケンノート ≫ B117 『藤森流 自然素材の使い...続きを読む ≫2009-01-18 (日) コラム│ コメント(2)│ タグ:技術,模型

ようやく一つ目の模型が出来上がりそうです。 模型は作っているうちにだんだん精度もスピードも上がってくるのですが、精度が上がればそれでいいというものでもない気がします。 あまりカチっと作ってしまうと表情が硬くなりすぎてしまうのですが、実際にホ...続きを読む ≫2008-09-23 (火) pickup | 読書記録│ コメント(0)│ タグ:技術,藤森照信,養老孟司

養老 孟司 (著), 宮崎 駿 (著) 新潮社 (2008/1/29) マティックさんのところで紹介されていて面白そうだったので即買いしました。 2002年に出版されていたものの文庫版のようです。 これが460円で手に入るのですからありがた...続きを読む ≫2008-02-09 (土) 読書記録│ コメント(2)│ タグ:リアリティ,技術

小関 智弘 筑摩書房 567円 Amazonで購入 書評/国内純文学 『本が好き!』経由でこの記事を読んでどうしても読みたくなってしまいました。 図書館にも著者のものはたくさんあったのですが、あえて1985年初版の本書を書評にしているところ...続きを読む ≫2007-11-08 (木) レポート│ コメント(0)│ タグ:region,地域,技術,探検の会,生活,関係性
鹿児島にはもう一冊、質の高い文化的フリーペーパーがあります。 それは、友人も企画に係わっている渕上印刷のRegion。 昨日垂水に打ち合わせに行ったときに 市役所の待合に置いてあったのでもらってきました。 そういえば特集は『焼酎遺産』。かご...続きを読む ≫2007-08-26 (日) pickup | 読書記録│ コメント(0)│ タグ:コルビュジエ,屋久島,技術,藤森照信

藤森 照信 (著), 大嶋 信道 (著), 柴田 真秀 (著), 内田 祥士 (著), 入江 雅昭 (著) 彰国社 (2005/09) 技術とは何だろうか。と考えさせられる。 藤森さんのやってること(技術)はその筋の人が見ればもしかしたら子...続きを読む ≫