宝の山をただの絵にしないためには B246 『里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く』(藻谷 浩介,NHK広島取材班)

藻谷 浩介 (著), NHK広島取材班 (著)KADOKAWA/角川書店 (2013/7/10) 10年近くも前の本であるが、これまでの流れからようやく手にとって読んでみた。 あまりじっくり書く時間がないけど、先に進みたいので簡単にでも書い...続きを読む ≫2022-02-05 (土) pickup | 読書記録│ コメント(0)│ タグ:エコロジー,技術,森林,環境,藻谷浩介,里山

藻谷 浩介 (著), NHK広島取材班 (著)KADOKAWA/角川書店 (2013/7/10) 10年近くも前の本であるが、これまでの流れからようやく手にとって読んでみた。 あまりじっくり書く時間がないけど、先に進みたいので簡単にでも書い...続きを読む ≫2022-01-17 (月) pickup | 読書記録│ コメント(0)│ タグ:エコロジー,ティモシー・モートン,ポストモダン,リアリティ,技術,環境,篠原雅武,里山

高野 雅夫 (著)ヘウレーカ (2021/8/20) 「人新世の資本論」を三分の一ほど読んだ頃、これは里山資本主義的な話につながるのでは?という気がした。 と言っても、藻谷浩介の「里山資本主義」は「流行ってるな」と横目で見ていただけで未読だ...続きを読む ≫2022-01-10 (月) 読書記録│ コメント(0)│ タグ:エコロジー,技術,環境,資源

ギヨーム・ピトロン (著), 児玉 しおり (翻訳)原書房 (2020/2/29) 前回の記事に関連してレアメタルについて興味を持ったので読んでみた。 訳書は相性が悪いと読みづらく感じることも多いけれども、この本はテンポの良い文章でとても読...続きを読む ≫2022-01-02 (日) pickup | 読書記録│ コメント(1)│ タグ:エコロジー,技術,環境,資本主義

斎藤 幸平 (著)集英社 (2020/9/17) 売れてる本なので少し敬遠していたのですが、前回の流れから一度読んでみようと購入。 SDGsはまさに現代版「大衆のアヘン」である。(p.4) 序文からアオリ気味で始まる本書は、ざっくりいうと、...続きを読む ≫2021-12-12 (日) pickup | 読書記録│ コメント(0)│ タグ:エコロジー,哲学,環境,篠原雅武

篠原 雅武 (著)講談社 (2020/8/11) 「高断熱化・SDGsへの違和感の正体」というのはキャッチーな見出しのようだけれども、今感じてることを素直に書くとこうなる。 今まで感じていた違和感はどこから来るのか。それに関してこの本を読ん...続きを読む ≫2019-03-07 (木) pickup | 読書記録│ コメント(0)│ タグ:エコロジー,ティモシー・モートン,哲学,環境,篠原雅武

篠原 雅武 (著)以文社 (2016/12/12) 『公共空間の政治理論』を読んでから気になっている著者が気になっているというティモシー・モートンの思想を紹介するような内容。たぶん、自分も何かしら感じるものがあるだろうと思い読んでみた。 あ...続きを読む ≫